下北のヒミツとは?
下北を深く愛する「下北のプロ」がアツく語る自慢記事と、
自慢ネタの背景をプロのライターが冷静に探る検証記事。
二つの記事で、あなたを下北の深みに導きます。
下北を深く愛する「下北のプロ」がアツく語る自慢記事と、
自慢ネタの背景をプロのライターが冷静に探る検証記事。
二つの記事で、あなたを下北の深みに導きます。
【特別編】 恐山菩提寺院代 南直哉さんインタビュー
2022-7-15
恐山菩提寺院代 南直哉さんインタビュー
「人が死ねばお山(恐山)さ行ぐ」
下北半島の人々は、古くからそう言い伝え、恐山を信仰の場として大切にしてきました。
恐山とは、はたして、どんな場所なのでしょうか?
最新記事
2022-7-20
柴五郎顕彰委員会 委員長 髙屋 龍一
会津藩出身、陸軍大将。義和団事件で活躍し、当時世界の超大国だったイギリスとの同盟、日英同盟のキッカケを作った人物。 その人物が下北で苦労と飢えに耐え生活し、そうした中でも下北の人たちに恩を忘れず、感謝を忘れていなかった。
2022-7-29
佐藤史隆 季刊あおもりのき発行人
今回の下北自慢エッセイでは、髙屋龍一さんが下北ゆかりの人物として、会津藩士として生まれた柴五郎を紹介してくださいました。
幕末から明治にかけて、日本は近世から近代へと移行する重要な時期を迎えます。激動の渦中にあった会津藩は、やがて斗南藩と名を変え、会津藩士たちの物語の舞台は下北地域へと移ります。
アーカイブ記事